{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

海とヒトの関係学③  海はだれのものか

1,760円

送料についてはこちら

海と人間を取り巻く環境について様々な視点で考察したシリーズの第三弾。 昨今隣国との揉めごとで注目を集める海の境界線。 そもそも海は誰のものなのか。 海についての歴史、資源や漁業、領海をめぐる様々なせめぎあいについて、多様な分野の専門家が考察します。 ーーーーー 商品詳細 著者:秋道智彌 角南篤 サイズ:A5判並製 頁数:240ページ 発刊日:2020/3 ISBN:978-4-908443-50-3 ーーーーー 目次 ・はじめに 資源はだれのものか  海洋資源とその特徴/資源の生態と所有権/産卵群をめぐる競合  /無主から共有へ/さいごに 【第一章】なわばりとコモンズ 1/なわばりと紛争の海  海を越える人びと/海洋空間とアクセス権/なわばりと入会/紛争の海  /なわばりと輪番制/おわりに 2/漁業権とはなにか?―海の排他主義を問う  はじめに/日本における漁業権の歴史/オストロムの教え/日本の漁業権の内容  /海の排他主義は近年世界的に強化される傾向  /排他 主義が漁業で許容される理由/海の排他主義に異論が出る理由  /海の排他的主義への異論に対する対処法/二〇一八年の漁業法改正  / 漁業法改正への賛否両論/結論―そして漁業権とはなにか 3/クジラ取りの系譜 ―生業捕鯨と商業捕鯨  はじめに/世界のクジラ取りの系譜/日本のクジラ取りの系譜  / アラスカ地域のクジラ取りの系譜/クジラ取りの将来 ・コラム◎IWC脱退と日本の捕鯨 4/閉鎖される海  はじめに/ペルシャ湾(アラビア湾)/カスピ海/北極海/おわりに 【第二章】越境する海人たち 5/ナワバリに生きる海人―日本中世の〈海の勢力〉をめぐって  はじめに―「海賊」、「水軍」、「海の武士団」/海のナワバリ  /〈海の勢力と倭寇の違い/ナワバリと船の旗/おわりに―〈海の勢力〉の行方 6/ヴァイキングが切り開いた北極圏交易―セイウチの牙をめぐるグローバルな経済構造  ルイス島のチェス駒/ヴァイキングの拡大/ヴァイキングの交易世界  /ノルウェーと北大西洋世界への拡大/グリーンランドの 「発見」  /セイウチの牙をめぐる交易/チェス駒をめぐるグロー バルな経済構造  /グリーンランド放棄をめぐって ・コラム◎環オホーツク海地域をめぐる古代の交流 7/国境をまたぐ海洋民  漂海民がいる/海賊もいる/アンダマン海/海はだれのもの? 8/東アジア交易圏の中の琉球  万国津梁の鐘/琉球の中継貿易/明の優遇策と港湾都市那覇  /対明貿易と華人/対東南アジア貿易と華人/対日貿易と禅僧・日本商人  /対朝鮮貿易と対馬・博多商人/いくつもの「顔」を持つ外 交スタイル  /民間交易ネットワークと王国貿易/「港市国家」と海に開かれた歴史 ・コラム◎開国への扉を外から叩いた男―幕末の漂流民、音吉 【第三章】海のせめぎ合い 9/いま東アジアの海で起きていること  海の役割と海域の法的区分/「せめぎあい」の複雑化と尖鋭化  /東シナ海の「せめぎあい」/南シナ海の「せめぎあい」/パワーゲームと海軍力展開 ・コラム◎南シナ海に関する比中間の仲裁手続における仲裁判断の意義 10/海底ケーブルのガバナンス―技術と制度の進化  はじめに/オール・レッド・ライン―イギリスからアメリカへ  / 同軸ケーブルの時代―政府主導から通信事業者の共同事業へ  /同軸ケーブルから光海底ケーブルへ/光増幅および波長多重技術のインパク ト  /インターネットとケーブル所有者の変容  /狙われる海底ケーブル―セキュリティとガバナンス  /誰が管理しているのか/他の海底利用者とのせめぎあい/おわりに 11/海洋境界の争いは解決できるか  なぜ海洋境界の争いが起こるのか/海洋法の仕組み  /海洋境界画定に関するルールはあるのか/中国とは何がもめているのか  /韓国とはなぜもめているのか  /東アジアの海洋境界画定の争いの解決は、なぜむずかしいのか ・コラム◎大陸棚の延伸 12/「海のジパング」に向けて  チャレンジャー号が開いた深海の扉/マンガン団塊の発見/海底熱水鉱床の発見  /海底熱水鉱床の特徴/資源開発とフロンティア  /来たるべき社会の姿と資源/欧州の資源効率政策  /別の資源戦略を取る国/再び海へ!/日本の方針―結論に変えて ・コラム◎日本固有の領土と発信力 ・おわりに  入漁となわばり・特権/地球の海のフロンティア ・用語集

セール中のアイテム