{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

海の生物と環境をどう守るか 海洋生物多様性をめぐる国連での攻防

2,860円

送料についてはこちら

国家管轄権外区域とは、国際法上どこの国の権限も及ばない区域を意味し、具体的には公海および深海底から構成される。 この国家管轄権外区域がなぜ重要であるのか。 そこにはマグロやサケ等の水産有用種や、サメやウミガメ等の希少種が多数生息している他、経済的な利益をもたらし得る海洋遺伝資源が多く存在することが知られており、海洋の生物多様性を考えるときに非常に重要な海域であるからである。 このような背景の下、国家管轄権外区域の海洋生物多様性(BBNJ)の保全や海洋遺伝資源の開発をめぐっては、1990年代より活発に国際的な議論が行われてきた。 本書では国家管轄権外区域の環境を守るためには不可避のBBNJの現況や問題を、海洋法、科学、政府間交渉など多角的な観点から第一線の専門家が解説する。 * BBNJ = :国家管轄権外区域における海洋生物多様性 ーーーーー 商品詳細 著者:坂元 茂樹 前川 美湖 サイズ:A5判並製 頁数:280ページ 発刊日:2022/10 ISBN:978-4-908443-44-2 ーーーーー 目次 はじめに:阪口 秀 ●第1部 国連海洋法条約の展開とBBNJ 1.国連海洋法条約の展開とBBNJ:坂元茂樹 ●第2部 海洋生物多様性をめぐって 1.細り行く海の恵みと国際社会:井田徹治 2.深海の生物多様性に関する研究の歴史とBBNJ交渉:白山義久  コラム・BBNJ交渉と、他の条約との関連:白山義久 3.海洋遺伝資源の利活用の進展 :竹山春子 ・西川洋平・丸山浩平 4.公海域における水産資源管理と海洋保護区:森下丈二 5.深海底の鉱物資源開発と国際海底機構(ISA)の役割:岡本信行・藤井麻衣  コラム・北極の現状と中央北極海における公海水域の未来:幡谷咲子 ●第3部 海洋生物多様性を守るために― 国連におけるBBNJ交渉 1.国連におけるBBNJ交渉の展開 :西本健太郎 2.海洋遺伝資源をめぐる論点と展望:本田悠介 3.区域型管理ツールの活用のために:八木信行 4.環境影響評価をめぐって:瀬田真 5.能力構築と海洋技術移転:藤井巌・前川美湖  コラム・BBNJ交渉の裏側:樋口恵佳 おわりに:前川美湖

セール中のアイテム