{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

二宮金次郎とは何だったのか 臣民の手本から民主主義者へ

1,980円

送料についてはこちら

江戸末期から明治にかけて、二宮金次郎の財政再建手法は報徳運動として全国に広がった そしてそこから生まれた虚像「金次郎像」は大日本帝国を支える「臣民」の手本とされた。 ところが、戦後はGHQによって「民主主義者」として称揚される。 歴史の深層から時代ごとに塗り替えられた「金次郎像」を掘り起こしていく。 ーーーーー 商品詳細 著者:小澤 祥司 サイズ:四六判上製 頁数:266ページ 発刊日:2018/6 ISBN:978-4-908443-26-8 ーーーーー 目次 はじめに-つくられた金次郎の虚像 【第1部】金次郎とその継承者たち-報徳運動のひろがり ●1章 二宮金次郎とはだれか  一家離散から再興へ/起業家・財政再建者としての金次郎  仕法は実践をこそ尊ぶ/「仕法雛形」作成/再建途上の死 ●2章 受け継がれる報徳思想  勤倹譲」と互助のしくみ/報徳、遠江国に伝わる/  遠州報徳七人衆/受け継がれる報徳思想 ●3章 時代に翻弄される報徳運動  王政復古/奥羽越列藩同盟と浜通りの戦い/頓挫した相馬の「興国安民法」 /  土地制度と税制の大変革/大隈インフレから松方デフレへ―興国安民法の行きづまり/  北海道に新天地を求めて ●4章 報徳運動のひろがり  報徳金と近代金融の芽生え/『報徳記』と金次郎像の誕生/  品川弥二郎と信用組合制度/報徳社こそ信用組合/信用組合法の成立/  遠州のふたつの報徳運動/誰が金次郎を受け継いだか 【第2部】金次郎が求められた時代-臣民の手本から民主主義者へ ●5章 教育勅語とつくられた金次郎像  良一郎のふたりの息子/教育勅語―「臣民」を育てる教育/内村鑑三不敬事件/  教科書疑獄から国定教科書へ/手本は二宮金次郎/つくられたヒーロー/  忠義の士、吉田松陰 ●6章 国家主義の台頭-戦争への道  日露戦争と日比谷焼打事件/内務省と一木喜徳郎/二宮尊徳先生五十年記念会/  官製報徳運動―「報徳会」の設立/地方改良運動―臣民としての規範と規律/  大正デモクラシー/青年団運動―皇国・国体の若き礎/  大日本報徳社―報徳運動の統一/国家主義の台頭/  二・二六事件と一木喜徳郎/日米開戦からポツダム宣言受諾へ/戦争終結への決断 ●7章 民主主義者としての二宮金次郎  東條英機の捕縛/軍人政治家と新聞人―東條英機と大石光之助/東條と戦争責任/  フェラーズの進言―昭和天皇の戦争責任回避/新憲法のGHQ草案/  GHQと金次郎との遭遇―報徳座談会/GHQの対日政策の変化/  近世日本が生んだ最大の民主主義者、二宮金次郎/金次郎の新しい役割 おわりに-復活する金次郎像  私と二宮金次郎/道徳教育と金次郎の復活

セール中のアイテム